歯並びを整えることの大切さと矯正治療について

こんにちは。名古屋桜通デンタルクリニックです。
8月8日は「歯並びの日」でした。
この記念日は日本臨床矯正歯科医会が制定したもので、8と8で「歯」が並ぶ語呂合わせと笑い声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいとして制定されました。
今回はこの記念日にちなみ、歯並びについてお話しします。
健康な歯並びの重要性
虫歯や歯周病になりにくくなる
唾液には、細菌や食べかすを洗い流して歯を守る働きがあります。歯並びが整っていると、食べ物をしっかり噛めるため、唾液の分泌量が増えやすくなります。そのため、唾液の自浄作用により、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。
さらに、歯並びが整っていると、歯ブラシを歯に当てやすくなり、歯磨きもしやすくなります。これも、虫歯や歯周病になりにくい理由のひとつです。
鼻呼吸がしやすくなる
鼻呼吸は、ウイルスや細菌をブロックする「フィルター」のような働きをするため、免疫力の向上につながります。歯並びが整っていると、お口がしっかり閉じやすくなり、鼻で呼吸がしやすくなります。また、鼻呼吸によって脳に酸素が届きやすくなるため、集中力が高まる効果も期待できます。
消化を助けて、体への負担を軽くする
通常、食べ物を食べるときは、前歯で「噛み切り」、奥歯で「すりつぶし」の動作を行なっています。歯並びが整っていると、前歯と奥歯を効率よく使いながら食べ物を細かくできるため、消化器系の胃や腸に余分な負担をかけずに、栄養の吸収力も高まります。
スポーツのパフォーマンスにも関係
歯並びとスポーツは一見関係がないように思えますが、歯並びが整っていると、動作や運動能力に良い影響を与え、パフォーマンスが向上するといわれています。
歯並びが良いと、顎や頭の位置が安定しやすくなり、頭頸部の筋肉の緊張が軽減されます。
これにより、安定した姿勢を維持することができ、体全体の筋肉のバランスが整いやすくなります。
また、歯並びが良いと、噛みしめたときの歯の接触面積が大きくなり、力が分散されます。そのため、脳が「噛んでも危険ではない」と判断し、「力を出していい」という認識をすることで、より良いパフォーマンスを発揮できるといわれています。
矯正治療の方法と治療後のケア
歯並びを整える矯正治療には、主に2つの方法があります。
ワイヤー矯正
歯に金属のワイヤーを付けて、力をかけながら少しずつ動かす方法です。治療中に自身で取り外すことはできません。
マウスピース矯正
透明なマウスピースを使い、目立たずに歯を動かすことができる方法で、取り外しも可能です。
どちらの治療も、歯が動く際に痛みを感じることがありますが、一時的なもので、数日で慣れることが多いです。
痛みが強い場合は、痛み止めを使用することもできるのでご安心ください。
治療後のケア
矯正治療が完了した後のケアとして、「リテーナー」という装置を使って、動かした歯が元の位置に戻らないように保つ必要があります。
リテーナーをしっかり使うことで、きれいな歯並びを長く保つことができます。
歯並びは見た目だけでなく、健康にも深く関係しています
歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防に役立ちます。
また、集中力や運動能力の向上、さらには消化を助ける効果もあることがわかっています。
気になることがあれば、どうぞお気軽に当クリニックまでご相談ください。