インプラント治療について

インプラントの様子

インプラント治療は、歯が抜けた部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療方法です。
1本の歯が失われた場合から、すべての歯がなくなった場合まで、幅広く対応が可能です。
さらに、顎の骨とインプラントが強固に結合するため、ご自身の歯と同じようにしっかり噛むことができます。そのため、インプラントは乳歯・永久歯に続く「第三の歯」とも呼ばれています。

他の治療法との比較

ブリッジ

歯のなくなった部分に隣接する歯を削り、橋渡しをするようにかぶせものをかぶかせて噛めるようにする治療です。

ブリッジ
  • 3~4回の治療回数で治療できる
  • 違和感が少ない(取り外しがない)
  • 周囲の健康な歯を削らなければならない
  • 周囲の歯に負担を掛けてしまう
  • 汚れがたまりやすい

義歯(入れ歯)

歯のなくなった部分に隣接する歯やその他の歯に、金具の付いた人工の歯(部分義歯)を引っ掛けて噛めるようにする治療です。
※自費診療では金具のないタイプもあります。

義歯(入れ歯)
  • 健康な歯をほとんど削ることはない
  • 保険が適用される
  • 取り外しができるため、清掃しやすい
  • 違和感が大きく、なれるのに時間がかかる
  • 金具をかける歯に負担を掛けてしまう

インプラント

歯の抜けた部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療方法です。

インプラント
  • 他の歯を削ることがない
  • 他の歯に負担を掛けることがない
  • 違和感が少ない
  • 保険が適用されない
  • 外科処置が伴う

インプラントの構造

インプラントは人工の歯・アバットメント・インプラントの大きく3つの構造に分けられます。

かぶせものになる部分です。患者様の希望に合わせてセラミック・金属・ハイブリットセラミック等、さまざまな人工の歯を作ることができます。

インプラントと人工歯(かぶせもの)を連結するための部分です。人工歯がインプラントに直接付く場合もあります。

顎の骨に埋め込む人工歯根の部分です。
材料は強度と生体親和性が高く、骨との結合がよいチタンやチタン合金が主に使用されています。

インプラントの構造

インプラント治療の流れ(2回法の場合)

インプラント治療に1回法と2回法の二つの方法があります。
この違いは歯肉を切開する手術を1回行うか、2回行うかという点で、アバットメントを1次手術で取り付けるものが1回法、2次手術で取り付けるものが2回法です。
インプラントを顎の骨に埋入した後、骨としっかり結合するためには一定の期間が必要になるため、人工歯を付けるまでの期間は個々の症例によって判断します。
一定期間を経た後、型を採って人工歯(かぶせもの)の作製を行います。
完成した人工歯をアバットメントにセットします。

問診

治療計画を立てお口全体の問題を検査し、診断します。インプラント治療を受けたい理由や要望などを伺います。

STEP
1

検査

歯を失った原因の検査、顎の骨の状態・歯肉の厚みなどの状態を調べます。
場合によっては全身状態の把握のために血液検査を行うこともあります。レントゲン・CT撮影で骨量・骨質・骨形態などを精査します。最終的な治療計画・見積もりを提示します。

患者様にご納得いただいた上でインプラント治療に入ります。
ご質問やご不安に思われることは何でもお話しください。

STEP
2

治療

インプラント手術の前に、虫歯や歯周病の治療をします。
場合によっては抜歯部分の治癒を待つために、数か月待ってからインプラント埋入手術を行います。
なかには、抜歯即日・抜歯後早期(数週間後)埋入を行うことが可能な場合もあります。

STEP
3

第一次手術

健康状態をお調べして手術が行なえるかを確認した上で、個室の減菌された環境で行います。
歯や歯肉、舌の清掃・消毒をして麻酔をします。歯を失った部分にインプラントを埋め込む手術を行います。
手術時間は埋め込む本数によりますが、1本の場合で1~2時間程度です。

STEP
4

インプラントが骨と馴染むまでの治療期間

手術翌日には消毒のため、約1週間後には抜糸のために来院していただきます。
術後数日間は抗生剤や炎症を抑えるお薬を服用していただきます。
インプラントが骨と馴染むまでの期間は、上顎の場合で3~6か月、下顎の場合は3か月程度です。

STEP
5

第二次手術

最終的にかぶせる人工の歯の土台となるアバットメントを装着する手術です。
局所麻酔をして歯肉を切り、埋め込んでいたインプラントの頭の部分を露出させます。この段階で骨としっかり結合しているかを確認します。
歯肉から露出させたインプラントに背の高いヒーリングキャップ(アバットメント)を装着します。

STEP
6

歯のかぶせもの作製・装着

1週間後くらいに型を採ります。
場合によってはインプラントとの装着具合をチェックするために、確認の工程を行います。
完成後、口腔内に装着し治療終了です。

STEP
7

メンテナンス

お口の健康維持と長期的なインプラント使用のために、専門の歯科衛生士による衛生指導と歯科医師による1か月後・3か月後・半年後・1年後の定期検診を受けていただきます。

すべての患者様にとって口腔ケアは大切ですが、特にインプラントでは快適に長く使い続けていただくために、定期検診と患者様ご自身による毎日のプラークコントロールが必須となります。

STEP
8

治療後のメンテナンス

インプラントは「入れたら一生」というものではありません。ご自身の歯をケアするのと同じようにケアすることが大切です。
そして、定期的な歯科医院での検診をお勧めします。当クリニックではインプラント施術後も長く快適にお使いいただけるように、検診やアフターフォローをしています。

インプラントのよくある質問

インプラント治療は痛くないですか?

顎骨に埋め込むことを想像すると痛そうですが、実際にはそれほど痛みを感じることはありません。
骨自体はそんなに敏感な感覚はありません。顎骨は発生学的にも感染にとても強い組織なので、実は口腔内に露出していてもあまり痛みません。

また、術中は麻酔をしっかり行うので痛みは感じません。
術後麻酔がきれると痛みを感じますが、それも痛み止めを処方しますので特に心配はありません。

手術時間はどのくらいですか?

本数や部位によりますが手術時間は30分~1時間程度です。
準備などがあるのでクリニックの滞在時間は2~3時間程度になります。
処置後は普通に帰宅できます。

治療期間はどのくらいですか?

骨と埋め込んだインプラントがしっかりと馴染むまで一定期間が必要です。
上顎は骨がやわらかい性質があるので3~6か月、下顎は3か月という比較的長期間となります。
その期間は仮歯や仮の義歯を使用していただきます。

インプラントはどのくらい保ちますか?

現在の治療法としては一番有効で予知性(良好な予後)の高いものに位置付けられていますが、残念ながら一生保つものではありません。
口腔内の条件はとても過酷なため、天然の歯より長持ちするかというと疑問です。ただし、現在インプラントは進化し続けているので今後もっとよいデーターが出てくる可能性もあり、実際に条件が整えば一生保つという報告もあります。

インプラント治療は誰でも受けられますか?

全身状態や骨の状態によっては適用できないことがあります。
糖尿病・腎不全・肝炎・心臓病・骨粗鬆症・高血圧・妊娠中の方・ヘビースモーカーの方などはインプラント治療が制限される場合があります。
また歯を抜いた状態が長期間の方は、埋め込む土台となる骨の高さや幅がない場合があり、適用が難しくなることもあります。

保険診療が適用にはならないのですか?

一般的なインプラント治療には保険が適用されません。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
名古屋市千種区の歯科医院「名古屋桜通デンタルクリニック」にご相談ください。