もしかしてドライマウス?お口の乾きと上手につき合うために

口元を触る高齢女性


こんにちは。
名古屋桜通デンタルクリニックです。

「お口の中がネバネバする」「口臭が気になる」「話しにくい」「口内炎ができやすい」といった症状はありませんか?
これらは、唾液の分泌量が減ることで起こる「ドライマウス(口腔乾燥症)」のサインかもしれません。

最近は、マスクを着用する生活やアレルギーの影響により、ドライマウスに悩む方が増えています。
今回は、ドライマウスの原因や対策についてお話しします。

ドライマウスの原因とは?

ドライマウスとは、唾液の量が減ってお口の中が乾く状態のことです。
健康な人は1日に約1リットルの唾液が出ますが、ドライマウスになるとその量が半分以下になるといわれています。

主な原因は次のとおりです。

  • 加齢
  • ホルモンバランスの変化
  • ストレスや緊張
  • 鼻づまりによる口呼吸(花粉症やマスク生活など)
  • 糖尿病などの病気
  • 抗アレルギー薬などの薬の副作用

セルフチェックしてみましょう

次のような症状がいくつも当てはまる場合、ドライマウスの可能性があります。

  • お口の中がネバネバする
  • 唾液が少なく感じる
  • 口臭が気になる
  • 舌にひび割れがある
  • 水がないと食事がしにくい
  • 味がわかりにくくなった
  • 口内炎がよくできる
  • 薬やサプリを複数飲んでいる
  • 口呼吸をしている

当てはまる項目が多い方は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

ドライマウスがもたらす影響

唾液が減ると、お口だけでなく全身にもさまざまな悪影響が出ます。

お口の不快感

唾液が減ってネバつきが生じると、「噛む」「味わう」「話す」といった機能が低下し、日常生活で不快感を覚えやすくなります。

口臭

唾液の自浄作用が弱まることで、口臭の原因となる細菌が増え、口臭が強くなります。

虫歯や歯周病

唾液が減ると、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を洗い流す力が弱くなり、これらの病気が起こりやすく、また進行しやすくなります。

感染症のリスク

唾液は細菌やウイルスから体を守る働きがありますが、量が減ると異物を含んだ空気が体に入りやすくなり、風邪や感染症にかかるリスクが高まります。

ドライマウスへの対策

日常生活で少し工夫をするだけで、ドライマウスの改善が期待できます。
以下の対策を実践してみましょう。

  • 食事の際はよく噛んで唾液を出す
  • こまめに水分補給をする
  • カフェインやアルコール、塩分を控える
  • 唾液腺マッサージや表情筋のトレーニングを行う
  • ストレスを減らし、リラックスする時間を作る

お口の乾きが気になる方は、ドライマウスの可能性があります。
無理をせず、まずは当クリニックにご相談ください。

お口の乾きは体からの大切なサインです

ドライマウスは、単なる「お口の乾き」ではなく、さまざまな不調のきっかけになることもあります。
当クリニックでは、患者様のお口と全身の健康を守るために、丁寧な診察とケアを行なっています。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。