歯科検診用語の「C」ってなに?

こんにちは。
名古屋桜通デンタルクリニック、院長の北田です。

皆様は、学校や職場の歯科検診で「C1」「C2」と言われたことはありませんか?

そこで今回は歯科検診用語の「C」についてご紹介したいと思います。

歯科検診用語の「C」とは

「C」は、虫歯を意味する「Caries(カリエス)」の頭文字なんです。
このCとアルファベットのO(オー)、数字の1~4を組み合わせて虫歯の進行具合を表し、数字が大きくなるほど、虫歯が進行しているということになります。
では、簡単にご説明しますね。

「CO(シーオー)」は初期の虫歯

C0(シーゼロ)ではなく、観察を意味するオブザベーション(Observation)の頭文字「O」との組み合わせのため「シーオー」と読みます。専門的には要観察歯(ようかんさつし)といいます。
歯に穴があく前の状態で、歯の表面が白く濁った色(ホワイトスポットと呼んでいます)になったり、ザラザラした感じになります。自分では気付かないことが多い、虫歯の初期段階です。

「C1」はエナメル質の虫歯

エナメル質が溶け始めた状態で、歯に小さな穴ができます。痛みや自覚症状はほとんどありませんが、灰色や茶色の小さな穴を見つけたら歯医者さんを受診しましょう。

「C2」は象牙質の虫歯

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進んだ状態です。甘い物や冷たい物がしみると感じることがあります。

「C3」は歯髄まで侵された虫歯

歯の神経やその近くまで虫歯が進行して、神経が炎症(歯髄炎)を起こし、非常に強い痛みを感じます。

「C4」は歯冠が崩壊した虫歯

虫歯により歯冠が崩壊し、歯根まで達した状態です。歯の根にうみがたまったり、歯の周りにも影響が出るため、歯を残すのが難しくなります。

 

上記以外にも、治療済みの歯は「〇(まる)」、健康な歯は「/(斜線)」で表されます。
歯科用語の意味を知って、歯科検診を身近に感じていただけるとうれしいです。

まとめ

ごく初期の虫歯は、歯の再石灰化という自浄作用で修復が可能です。フッ素(フッ化物)入りの歯磨き剤を使用して、しっかりと歯磨きを行いましょう。
正しいケア方法についても指導いたしますので、ぜひ、当クリニックで歯科検診を受けてみてください。

虫歯は進行すると治療が難しくなりますので、初期段階で治療することが大切です。
「CO」や「C1」といった虫歯の初期段階で歯科医院に行くことをおすすめします。
気になるところがあれば、放置せずに早めに受診するようにしてください。

Follow me!