こんにちは。
名古屋桜通デンタルクリニックです。
3月1日は「再石灰化の日」でした。
日付は再石灰化の「さ(3)い(1)」の語呂合わせから制定され、歯の健康を守るために大切な仕組みを知るきっかけの日となっています。
今回は、虫歯予防に欠かせない「再石灰化」について、お話しします。
再石灰化とは?歯を修復する自然の力
お口の中では、歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う「再石灰化」が常に繰り返されています。
このバランスが取れていれば健康な歯を維持できますが、「脱灰」が進みすぎると、歯の修復が追いつかず、虫歯ができてしまいます。
脱灰とは?
歯垢(プラーク)の中の細菌が「酸」を作り出し、エナメル質からカルシウムやリン酸を溶かしてしまうことを指します。
再石灰化とは?
唾液の働きによって、溶け出したカルシウムやリン酸が歯に再び取り込まれ、エナメル質が修復されることを指します。
この「脱灰」と「再石灰化」のバランスを整えることが、虫歯予防で重要となります。
初期虫歯は治る?再石灰化の可能性
初期虫歯は、検診などで耳にする「CO(シーオー)」のことです。
「C」は虫歯を意味するカリエス(Caries)で、O~4は、虫歯の進行度を表します。
「O」は数字のゼロではなく、「オブザベーション(Observatioon)=観察」からきたO(オー)で、「要観察歯」のことをいいます。
初期虫歯では、歯の表面が白く濁ったように見えますが、この段階であれば再石灰化を促すことで修復できる可能性があります。
再石灰化を促すためにできること
歯磨きで歯を清潔に保つ
歯の表面が汚れていると、再石灰化がスムーズに進みません。歯磨きを丁寧に行い、歯垢を取り除くことが大切です。
唾液の分泌を促す
唾液には再石灰化を助ける成分が含まれています。
よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促しましょう。
寝る前のケアを徹底する
就寝中は唾液の分泌が減ることで、再石灰化が起こりにくくなります。
寝る前に甘いものを食べるのは控え、歯をしっかり磨いてから寝る習慣を付けましょう。
毎日のケアで歯を守ろう!
再石灰化は、私たちの歯を守る大切な仕組みです。
しかし、バランスが崩れると虫歯になってしまうため、日々の口腔ケアが重要です。
歯磨きを丁寧に行い、よく噛んで唾液を出し、寝る前のケアを徹底することで、再石灰化の力を最大限に活かしましょう。
歯の健康を守るために、気になることがあればお気軽に当クリニックへご相談ください。