歯科医院でよく聞く「インレー」「アンレー」「クラウン」って何?

こんにちは。名古屋桜通デンタルクリニックの歯科衛生士です。
歯科医院で虫歯の治療を受けると、「インレー」や「クラウン」といったつめものやかぶせものを装着することがあります。
しかし、これらがどのようなものか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、インレー・アンレー・クラウンについてお話しします。
インレー・アンレー・クラウンとは?
虫歯の進行度によって、使用する装置が異なります。
インレー(つめもの)
インレーは、小さな虫歯を治療する際に使用するつめものです。
歯を削った後、その部分に合わせてつくられたつめものを装着します。
アンレー(つめもの)
アンレーは、インレーよりも広い範囲を覆うつめもので、中程度の虫歯治療に使用されます。
歯の咬合面(上面の一部)全体をカバーすることが多いです。
クラウン(かぶせもの)
クラウンは、歯全体を覆うかぶせもので、重度の虫歯治療に使用されます。
歯の形や機能を回復させるために装着します。
保険診療と自由診療の違い
つめものやかぶせものの素材は、保険診療か自由診療かによって異なります。
保険診療
保険診療では、費用が抑えられる反面、使用できる素材に制限があります。
一般的には、つめものには銀歯、かぶせものには硬質レジンなどが使用されます。
自由診療
自由診療では、費用は高くなりますが、見た目や耐久性に優れた素材を選ぶことができます。
セラミックやジルコニアなど、天然の歯に近い色や質感を持つ素材が使用されます。
つめものやかぶせものが取れたときの対処法
つめものやかぶせものが取れてしまった場合、以下の点に注意してください。
注意1
取れた部分を舌や手で触らないようにしましょう。
歯が欠けたり、とがっている部分で舌を傷付けることがあります。
注意2
取れた部分で食べ物を噛まないようにし、歯磨きで清潔に保ちましょう。
取れたまま放置すると、虫歯が広がる可能性があります。
できるだけ早く歯科医院を受診し、取れたつめものやかぶせものは持参してください。
まとめ
インレーやアンレーは「つめもの」、クラウンは「かぶせもの」として、虫歯の進行度に応じて使用されます。
それぞれの特徴を理解し、適切な治療を受けることが大切です。
また、つめものやかぶせものが取れてしまった場合は、放置せずに早めに歯科医院を受診しましょう。
その際に取れたつめものやかぶせものは、取れてしまった原因を探るためにも持参するよう、お願いします。