ジェットコースターと歯の意外な関係!くいしばりに注意

こんにちは。名古屋桜通デンタルクリニックです。
最近、「顎が疲れる」「歯が欠けた」といったご相談が増えています。
実はその原因のひとつに“くいしばり”があることをご存じでしょうか?
今回は、遊園地のアトラクションなどをきっかけで起こる「くいしばり」と歯の健康との関係についてお話しします。
日常生活でも意外と多いくいしばりの習慣を、ぜひこの機会に見直してみましょう。
なぜ、くいしばってしまうの? 主な原因とは
遊園地でアトラクションに乗ったあと、「顎がだるい」「奥歯が疲れた」と感じたことはありませんか?
それは、緊張や恐怖から無意識に歯を強くくいしばっていたことが原因かもしれません。
上下の歯は、無意識のときには接触していないのが本来の状態です。
くいしばりの原因には、次のようなものがあります。
- 恐怖や緊張(例:ジェットコースターに乗るときなど)
- ストレス(例:仕事や家庭環境など)
- 集中しているとき(例:パソコン作業やスマホの使用時など)
特に最近は、在宅ワークや長時間のスマートフォン利用が増え、無意識にくいしばっている方が多くなっています。
恐怖でくいしばり? 歯や顎に大きな負担が
くいしばりには次のような悪影響があります。
- 歯がすり減る
- かぶせもの・つめものが壊れる
- 歯にヒビが入る・割れる
- 虫歯・歯周病のリスクが上がる
- 噛み合わせの乱れ・顎関節症につながる
このように、くいしばりは、歯や顎の健康に悪影響を及ぼす習慣です。
今日からできる! くいしばり対策
歯が接していないか意識する
日常の中で「今、上下の歯がくっついていないかな?」と意識するだけでも予防につながります。
深呼吸や声を出す
遊園地では思いきり声を出すことで、くいしばりが自然とやわらぎます。
ナイトガード(マウスピース)の使用
就寝中のくいしばりや歯ぎしりがある方には、当クリニックでのマウスピース作製をお勧めします。歯や顎への負担をやわらげる効果があります。
ストレスのコントロール
軽い運動や趣味の時間を取り入れるなど、日頃からストレスをためない工夫も大切です。
歯と顎の健康を守るために
くいしばりは、虫歯や歯周病の悪化、かぶせもの・つめものの破損、顎関節症など、さまざまなトラブルにつながります。
日頃から「歯を離す意識」や「ナイトガードの活用」を心掛けることで、大切な歯を守ることができます。
「最近顎が疲れる」「歯がしみる」「歯が欠けた」といったお悩みがある方は、ぜひ当クリニックにご相談ください。一人ひとりに合った対策をご提案します。
これからも、安心して楽しく遊園地を満喫できるよう、歯と顎の健康を大切にしていきましょう。