歯科口腔外科について

口に痛みを感じる女性

口腔外科では、外傷の治療や顎関節症の診断・治療をはじめ、さまざまな症状に対応しています。
また、歯や舌、顎、口腔内のできものやケガに関しても、外科的な診断・治療を行なっています。

親知らずとは

親知らずとは大臼歯(大人の奥歯)の中で一番後ろに位置する第3大臼歯です。
智歯とも呼ばれ20歳前後で生えてくることが多く、一般的には上顎の左右2本と下顎の左右2本、計4本あります。

もともと親知らずのない人や4本揃っていない人など、個人差があります。

親知らずレントゲン写真

親知らずによる痛みの原因

親知らずの様子

親知らずが横や斜めに生えてきたり、歯肉が親知らずにかぶってしまっていることがあります。
この状態のままであると、親知らずの周囲には細菌が残りやすく、以下のようなトラブルを起こし、痛みの原因となります。
親知らずが周囲に悪影響をもたらしている場合は、早めの抜歯をお勧めします。
親知らずがもたらす悪影響は以下です。

  • 親知らずの隣の歯が虫歯になる
  • 親知らずの周りの歯肉が腫れる(智歯周囲炎)
  • 生えてきた親知らずが、頬や歯肉の粘膜を傷付けて口内炎となる
  • 親知らずが噛み合わせに影響を与え、顎関節症になる
  • 歯が押されて歯並びが変わってしまう

顎関節症について

顎関節症の診査が学校歯科健診にも取り入れられている顎関節症は、虫歯・歯周病と並ぶ第三の歯科疾患ともいわれています。
顎が痛む、口が開かないなどの症状が現れるため、かたい食べ物が噛めない、大きな食べ物が食べにくい、顎が疲れるなどの症状が出ます。

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療では歯を削ったり、手術をしない「保存的療法」を基本治療として行なっています。
患者様が少しでも快適になるよう、一緒に原因を考え、アドバイスや治療方法を提案します。

  • 薬物療法(筋弛緩薬や鎮痛剤などの投与
  • 理学療法筋訓練やマッサージ)
  • 行動療法歯ぎしりや噛みしめ、あるいは姿勢の改善などの生活指導)
  • スプリント療法マウスピースのような口腔内装置の装着)
顎関節症の様子

口腔内のできものやケガなど、気になる症状はありませんか。
緊急処置は優先的に対応しますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

  • 口内炎
  • 強い腫れや痛み
  • 膿がたまる
  • 唇や粘膜の切り傷
  • 歯の破折・損失

※症例によっては大学病院などへの紹介をします。

口が気になる

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
名古屋市千種区の歯科医院「名古屋桜通デンタルクリニック」にご相談ください。