精密治療について

レントゲン写真

歯科治療には、細かな部分を丁寧に見極める力が求められます。
特に歯の根のような複雑な部位は、肉眼では見えにくく、これまでは歯科医師の経験や勘に頼る場面も少なくありませんでした。

当クリニックでは、そうした「見えにくい」部分までしっかり確認し、より安全で正確な治療を行うための設備を整えています。歯科用拡大鏡(ルーペ)や歯科用CTといった高度な機器を活用し、患者さま一人ひとりに合わせた、精密で安心できる診療を提供しています。

歯科治療は、細かい作業を必要とする治療です。
特に歯の根は複雑な形状をし、肉眼では確認できないため、歯科医師の経験や勘に頼るしかありませんでした。

当クリニックでは、歯科用拡大鏡を使用した、精度の高い確かな治療を行なっています。
これにより、今まで確認できなかった微小な虫歯感染まで確認でき、削る量も最低限に抑えることができるようになりました。

歯科用拡大鏡

歯科用拡大鏡(ルーペ、テレスコープ)とは

拡大鏡は、歯を拡大して見るための虫眼鏡のような道具です。
肉眼では見えなかった歯の微細な凹凸、隠れた根管、つめもの(補綴物)と歯肉の間のすき間などが確認でき、削る量を最低限に抑えることができます。
拡大鏡の使用により、診断の正確さが高まり、より安全な治療方法やアプローチが可能になります。

拡大視野で実現する精密な歯科医療

虫歯治療

虫歯の治療では、歯をできるだけ残すことが大切です。
しかし、肉眼だけでは虫歯とそうでない部分を見極めることが難しく、削りすぎてしまったり、逆に虫歯が取り残されてしまうリスクがあります。

当クリニックでは、歯科用拡大鏡を用いることで視野を大きく広げ、細かな部分までしっかりと確認しながら治療を行なっています。
これにより、必要な部分だけを最小限に削ることができ、歯へのダメージを抑えながら、確実な虫歯除去が可能になります。

歯が気にある女性

精密な補綴治療

つめものやかぶせものなどの補綴物は、精密さが非常に重要です。
装着時にすき間や段差があると、そこから細菌が入り込み、虫歯が再発してしまう「二次カリエス」や歯周病の原因になることがあります。

当クリニックでは、補綴物の装着時に拡大鏡を活用し、歯と補綴物の境目を丁寧に確認します。ほんのわずかな段差も見逃さないことで、精度の高い補綴物の装着が可能となり、虫歯や歯周病の再発リスクを最小限に抑えることができます。

アンレー

根管治療

根管治療は、歯の根の内部に入り込んだ細菌を取り除く、大切な治療です。歯の根の中は非常に細くて暗く、さらには複雑な形をしているため、従来は感覚に頼った処置になりがちでした。そのため、汚れや細菌が取り残され、治療後に再発してしまう場合も少なくありませんでした。

そこで当クリニックでは、拡大鏡を使用しながら目で確認しつつ、精密に処置を行なっています。
根の先までしっかりと確認することで、再発のリスクを抑え、治療の成功率を高めることができます。

根管治療の様子

拡大鏡に関するよくある質問

拡大鏡はどのような治療に使われていますか?

虫歯治療、つめもの・かぶせもの、根管治療など、幅広い場面で使用しています。
細かい確認が必要な治療では、拡大鏡が役立ちます。
削る量を最小限に抑えたり、治療の再発を防いだりするためにも、大切なサポート機器のひとつです。

拡大鏡を使う治療は特別な費用がかかりますか?

拡大鏡の使用による追加費用はいただいていません。
当クリニックでは、患者様にできる限り質の高い治療を提供したいと考え、必要に応じて拡大鏡を活用しています。

拡大鏡を使うと、治療に時間がかかりますか?

いいえ、大きく時間が変わることはありません。
拡大鏡を使うことで視野が広がり、細かい部分までしっかり確認できるため、結果的に無駄のない効率的な治療が可能になります。
必要な部分だけを的確に処置できるため、治療の質が向上するだけでなく、負担の少ない治療につながります。

動画で見る、精密な歯科治療

「ミクロの世界と歯の治療の意外な関係」
「サージテル(歯科) クラフトクリップ」

立体画像による正確な診査・診断、そして、より安全な治療を

当クリニックでは、歯科用CT(コンピューター活断撮影器)を導入しています。

顎の骨は人により形態が異なり、その内部には数多くの神経や血管が通っています。通常のレントゲン写真では、骨の影になった神経や血管を確認することができません。
しかし、三次元の高画質画像を用いることで、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別できない診断が可能です。

そのため、歯科用CTは、これらの神経や血管を傷つけてしまうような万が一の事故を未然に防ぐために欠かすことのできない装置です。

インプラントを埋入する部位の術前などに、骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)を正確に診断し、的確な治療計画を立てることにより、より安全性の高い治療を行うことができます。

歯科用CT

Point

  • 分りやすい立体(3D)画像で症状を説明します。
  • 今まで見えなかった歯の中や骨の中まで立体的に見ることができます。
  • 院内にCTスキャンがあることにより、撮影⇒解析⇒診断が格段に迅速になります。
  • インプラント治療だけでなく歯周病・根管治療親知らずの抜歯などすべての歯科治療において有効です。

正確な診査・診断が求められる歯科医療

インプラント治療

インプラントを埋める部分の骨の高さや幅、神経の位置関係などを立体的に見て、より正確で安全な治療計画を立てることができます。

インプラント

歯科口腔外科

親知らずの抜歯を行う場合、顎の中を通る神経や隣の歯との位置関係の把握が重要です。CT撮影を行うとより明確に確認できます。

口が気になる

歯周病治療

歯周病で歯を支える骨がどの程度なくなっているか、また治療によりどの程度骨が再生しているかなど、ご自身の状態を立体画像で見ることができます。

プロービング

歯科用CTに関するよくある質問

どのような時にCT撮影が必要なのでしょうか?

従来のレントゲン撮影では見えない部位や、歯の骨の状態をより詳しく把握したい場合など必要に応じて撮影します。

撮影時間はどれくらいかかりますか?

準備に数分、撮影自体は数十秒程度です。

X線の被ばく量が心配なのですが、大丈夫ですか?

医科用CTと比較した場合、歯科用CTの照射量は約10分の1です。
人体に及ぼす影響は比較的少ないので患者様に安心して撮影を受けていただくことができます。

保険は適用になりますか?

親知らずの抜歯や中程度以上の歯周病など、病状によっては保険が適用されますが適用外となる場合もあります。
詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
名古屋市千種区の歯科医院「名古屋桜通デンタルクリニック」にご相談ください。