摂食嚥下リハビリテーションについて

嚥下リハ

当クリニックは嚥下リハビリテーションに力を入れているため、嚥下の専門的な知識をもった「日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士」が複数在籍し、認定士を取得した歯科衛生士による摂食嚥下リハビリテーションを行なっています。脳血管疾患や神経筋疾患、気管切開など、さまざまな疾患に対応しています。
歯科衛生士による専門的な口腔ケアの後に、間接訓練(食べ物を使用せずに行う嚥下関連諸器官のリハビリ)直接訓練(食べ物を使用して行うリハビリ)を行います。

このような症状でお悩みではありませんか?

  • むせることが多い
  • 食べ物をお口からこぼす
  • 痩せてきた
  • 食べ物が口腔内にたまったままである
  • 食べ物が胸につっかえた感じがある
食事中に咽る高齢者

チーム紹介

担当
  • 嚥下内視鏡検査(VE)
  • 嚥下評価

担当
  • 摂食嚥下評価
  • 摂食嚥下リハビリテーション(直接訓練、間接訓練)

担当
  • 摂食嚥下リハビリテーション(間接訓練)

嚥下内視鏡検査(VE)について

上手に食べられなかったり、飲み込めない方は摂食嚥下障害の可能性があります

嚥下検査

嚥下内視鏡検査(VE)とは

鼻から内視鏡を入れた状態で、食べ物をお口から食べていただき、食べ物の噛み具合や混ぜ具合、飲み込みの様子を観察します。
誤嚥や咽頭残留があるかどうか、それらの原因がどこにあるのかを判断する検査です。具体的には、鼻から約3mmの内視鏡(カメラ)を挿入し、検査を行います。所要時間は15~30分です。

嚥下内視鏡(VE)は持ち運びができるため、ご自宅でも検査が可能です。
使用する食品は、普段食べている食品をお使いいただけますので、「ほうれん草は残る感じがするけれどプリンは大丈夫」など、普段食べている食べ物による違いを見ることができます。

また、咀嚼(そしゃく=噛むこと)によって食品がどれくらい噛まれているか、どのくらいだ液を混ぜ合わされているかなど、お口から喉に流れてきた食塊(食べ物がよく噛んで飲み込めるようになった状態)を実際に見ることができます。
食べ物以外にも、お口から喉にたまっているだ液の様子や、お口から喉の汚れ具合もご覧いただけます。

咽頭や喉頭の器質的疾患等の診断は耳鼻咽喉科受診が必要です

評価の流れ

無料検診

歯科医師及び歯科衛生士が訪問し、問診、スクリーニング検査、嚥下内視鏡検査の説明、口腔内検査を行います。
※すでに専門職によるスクリーニングでVEが必要の場合は、申し込み時にお伝えください。

STEP
1

嚥下内視鏡検査(VE)

検査結果は、書類でお渡しします。
動画はUSBメモリーのご用意がありましたら、当日お渡し可能です。

STEP
2

総合評価

検査結果をもとに、今後の食形態やリハビリについて、ご家族の方やケアマネジャー、看護師などと相談します。

STEP
3

嚥下リハビリが必要の場合

担当歯科衛生士と一緒に、目標を立てて、摂食嚥下リハビリテーションを行います。
※嚥下リハ認定士の指導のもと、他の歯科衛生士が行う場合もあります。

STEP
4

必要に応じて、再評価

再評価が必要な場合は、再度行います。

STEP
5

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
名古屋市千種区の歯科医院「名古屋桜通デンタルクリニック」にご相談ください。