親知らずについて

歯磨き中に歯が痛む女性

親知らず(智歯)は、一般的に20歳前後に生えてくることが多く、通常は上顎と下顎にそれぞれ2本ずつ、合計4本あります。
ただし、生まれつき親知らずがない方や、4本すべてが生え揃わない方など、個人差があるのも特徴です。

親知らずによる痛みの原因

親知らずが横や斜めに生えてきたり、歯肉が親知らずの上にかぶっていることがあります。
この状態であると、親知らずの周囲に細菌が残りやすく、以下のようなトラブルを起こし、痛みの原因となります。

  • 親知らずの隣の歯が虫歯になる
  • 親知らずの周りの歯肉が腫れる(智歯周囲炎)
  • 生えてきた親知らずが、頬や歯肉の粘膜を傷付け口内炎ができる
  • 親知らずが噛み合わせに影響を与え、顎関節症になる
  • 歯が押されて歯並びが変わってしまう
親知らずの様子

親知らずの保存・抜歯について

親知らず(第3大臼歯)のひとつ手前の歯(第2大臼歯)は、噛み合わせに重要な歯です。
親知らずが周囲に悪影響をもたらしている場合は、早めの抜歯をお勧めしています。

  • 第2大臼歯が親知らずのために、虫歯や歯周病が進行している場合や、将来的にそのリスクが高い場合
  • 第2大臼歯の歯の根に、親知らずがあたっている
  • 親知らず自体が虫歯になっている
  • 親知らずの周辺が歯周病のために、よく腫れてしまう
各歯の名前

親知らずの抜歯は当クリニックにお任せください

親知らずが隣の歯を圧迫するような生え方で成長してしまっている場合や、虫歯となってしまっている場合は抜歯を提案しています。
親知らずの状態は事前にしっかりと診断を行い、診断結果と治療方法は丁寧に説明します。
抜歯が必要な場合では、ご納得いただけるまで処置内容について説明し、抜歯を行う際は痛くならないよう、細心の注意を払います。

診療のご予約はこちら

口腔内のお悩みや、気になることがあれば、
名古屋市千種区の歯科医院「名古屋桜通デンタルクリニック」にご相談ください。